SSブログ
37.香川県の酒:5+ ブログトップ
- | 次の10件

【お酒】2245.川鶴 極びえ冷酒 本醸造 300ml [37.香川県の酒:5+]

50660.JPG
製造者 川鶴酒造株式会社
香川県観音寺市本大町八三六

品目 日本酒
内容量 300ml
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
精米歩合70%
アルコール分 14度
(以上、ラベルより転記)




香川県の最西端に位置する観音寺市。
そこに蔵を置くのが、川鶴酒造さん。
50661.JPG

川鶴酒造さんのお酒は、昨日までに以下の物をいただいております。
【お酒】2333.川鶴 福招く はっぴぃかっぷ
【お酒】2334.川鶴 開運 はっぴぃかっぷ
【お酒】2244.川鶴 極びえ冷酒 300ml

きょういただくこのお酒も、
昨日と同じ“極びえ冷酒”ですが、
50662.JPG
50663.JPG

こっちは本醸造でした。
50664.JPG

普通酒のほうは“しっかり コクうま”でしたが、
本醸造は“すっきり キレ冴え”なんだってさ。
50665.JPG


それではいただきましょう。
もちろん冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、こちらも無色透明。
50666.JPG


上立ち香なし。
含むと、フレッシュな風味をちょっと感じる程度。

うまみは淡め。
米のうまみに厚みはなく、フワッと広がって舌に乗る感じです。
苦みがあって、少しはっきりで鋭さも少し。
熟成感なく、酒臭さもなし。
キレはよく、スッと引いて苦みも残りません。

酸味はひかえめ。
すっぱさはかなり弱め。
スーかすか、ピリなし。

甘みはひかえめ。
というか、ゼロだな


ちょい爽快の淡麗ちょい苦スッキリ旨辛口のおいしいお酒でした。

普通酒よりも淡めで、それ故か苦みはこっちのほうが弱めでした。
しかもキレがよく、苦みは残りませんでした。
甘みはゼロで、かなりキリッと引き締まっておりました。

これも海の酒、海の物にあわせてこそでしょう!
でも、本醸造のほうが普通酒よりも淡めで軽いだなんて、いったい?
おいしいお酒だと思いましたが、オイラは昨日いただいた普通酒のほうが飲み応えがあって好みでした。

警告。
これは危険なお酒ですぞ!
スイスイと行けてしまい、あっちゅう間でございましたとさ。
50667.JPG





その川鶴極びえ冷酒本醸造と合わせた今日のエサはこちら。


今日はわさびを使いました。
50668.JPG

ねぎ、きゅうり、ちくわ。
一応、海のものが入っております。
50669.JPG

煮切った酢とみりんとに、オリーブオイルを入れ、塩、昆布だしで味をつけたもの。
そこへわさびをこれでもかと搾って投入。
50670.JPG

ねぎ、きゅうり、ちくわを切ったものと和えて、
50671.JPG

ねぎきゅうりちくわのわさびドレッシング和え。
50672.JPG

わさびの辛みは飛んでしまってゼロ!
爽やかさだけが残るので、おいしくいただけました。
50673.JPG

キャベツとしめじ。
50674.JPG

それぞれ切って、
50675.JPG
50676.JPG

にんにくも使いました。
50677.JPG
50678.JPG

たまご2個。
50681.JPG
50682.JPG

これらを、しょっつるで炒めてやろうという魂胆なのでした。
50679.JPG

しょっつるだけだと塩辛いので、みりんも使いました。
50680.JPG

中火で、
50683.JPG

しめじとにんにくとを炒めて、
50684.JPG

火が通ったら、キャベツを投入し、
50685.JPG

しょっつるとみりんとで味をつけて、
50686.JPG

卵でとじて、
50687.JPG

キャベツとしめじとのしょっつる卵炒め。
50688.JPG

しょっつるの魚の風味が穏やかに効いていて、お酒とバッチリ!
それでいてキャベツとしめじの味もしっかりわかる。
しょうゆでは、きっとこうはいかないね。
50689.JPG

ごちそうさまでした。
50690.JPG

【お酒】2244.川鶴 極びえ冷酒 300ml [37.香川県の酒:5+]

50642.JPG
製造者 川鶴酒造株式会社
香川県観音寺市本大町八三六

品目 日本酒
内容量 300ml
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 14度
(以上、ラベルより転記)




香川県の最西端に位置する観音寺市。
そこに蔵を置くのが、川鶴酒造さん。
50643.JPG

そのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。
【お酒】2333.川鶴 福招く はっぴぃかっぷ
【お酒】2334.川鶴 開運 はっぴぃかっぷ

今日いただくこの川鶴は、
“極びえ冷酒”だってさ。
50644.JPG

なるほど。
冷やして極立つ味わい」だから、“極びえ冷酒”なのですね。
50645.JPG

しかもその味わいは、
“しっかり コクうま”なんだってさ。
50646.JPG

品質表示はこちら。
特定名称は、どこにも表示されておりませんでした。
50647.JPG


普通酒でしょうけれど、“極びえ冷酒”の名のとおり、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。

お酒の色は、無色透明でした。
50648.JPG


盃に鼻を近づけると、フレッシュな風味をかすかに感じます。
含むとそれが口の中でふわりと広がります。

うまみはやや淡めですが、しっかりしています。
米のうまみに厚みを少し感じ、それが舌の上を滑るように喉へ向かって流れて行きます。
熟成感はなく、酒臭さもなし。
苦みがあって、少し強めで鋭さを感じます。
キレはそれほどでもなく、苦みが残ります。

酸味はひかえめ。
すっぱさはほとんど感じません。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはひかえめ。
存在はわかるものの、幅はなくかなり弱めです。


ちょい爽快のやや淡麗でちょい苦ちょいスー旨辛口のおいしいお酒でした。

冷酒らしいフレッシュな風味がありましたが、弱めでむしろちょうどよい感じでした。
やや淡めながらも米のうまみしっかりで、飲み応えを感じました。
苦みが効いていて後味として残りましたが、雑味というよりもむしろお酒の味を引き締めているようでした。
しかも辛口で、キリッとしておりました。
キレはそれほどでもなく、苦みが残りましたが、ちょいスーがそれを緩和してくれているように感じました。

これはうまいね。
海の夏酒でしょう。
上等なお刺身と合わせたらきっとおいしさ倍増だったことでしょう。





その川鶴極びえ冷酒と合わせた今日のエサはこちら。


奈良漬。
50649.JPG

切っただけ。
50650.JPG

これ合うね。
辛口のお酒が、奈良漬の甘みといい感じでした。
50651.JPG

もやし。
ああそうだよ!、徘徊ばかりしているから金がないんだよ!
50652.JPG

安いスペイン産豚肉。
50653.JPG

冷蔵庫の残り物野菜。
50654.JPG

今日が賞味期限の油揚げ。
50655.JPG

卵2個を使って、
50656.JPG

マーミナーチャンプルー(もやし炒め)。
50657.JPG

いつもの味。
50658.JPG

ごちそうさまでした。
50659.JPG

【お酒】2338.綾菊 豆狸(まめだ)カップ [37.香川県の酒:5+]

50572.JPG
製造者 綾菊酒造株式会社
香川県綾歌郡綾川町山田下三三九三番地一

日本酒
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 14度
内容量 180ml
(以上、ラベルより転記)




寛政2年創業で200年の歴史を持つ。この地で酒造業を営むことを誇りとし,地元の人と共に歩んできた姿勢は,今日まで変わることなく受け継がれてきた。」(※1)という綾菊酒造さん。

なんでも、綾菊酒造さんが蔵を置く香川県内陸部の綾歌郡(あやうたぐん)の綾川流域は、古(いにしえ)より酒造りの伝説が伝わる場所なのだとか。
日本武尊の孫綾黒丸が始めて酒を造ったのが,綾郡(旧名)綾川のほとりである。この酒を第19代允恭天皇(仁徳天皇の第4皇子)に献上したところ大変お誉めになり,以来,平安時代あたりまで讃岐の酒は朝廷でも評判であったという(古事記)。さらに歴史をさかのぼれば,北条池の近くに讃岐霊王古墳があり,秦の始皇帝の後裔・秦氏や武殻王の後裔・綾氏につらなる。おそらく部下たちと共に帰化して栄えたところで,彼らが優れた酒造技術を伝えたのであろう(綾歌郡史)。綾菊の酒に壮大なロマンが広がる。」(※1)

そんな古代のロマンを感じる綾菊酒造さん。
手印は“あやきく”と、濁りません。
50573.JPG

今日いただくこのお酒は、豆狸(まめだ)カップだってさ。
50574.JPG50575.JPG

その豆狸カップ、中身は普通酒でした。
50576.JPG


話のネタが尽きたところで、いただきましょう。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、少し着いていることがわかりました。
50577.JPG


香りはなし。

うまみはやや濃いめ。
酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)に厚みを少し感じます。
米のうまみはほんのりと感じる程度。
熟成感はなし。
軽い苦みをちょっとだけ感じます。
キレはよく、透明感を少し感じます。

酸味はややひかえめ。
すっぱさはわかるものの、これもちょっとだけ。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややはっきりでしょう。
べとつかずさらりとしていますが、じんわりと幅を少し感じます。


やや濃醇でちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。

酒臭さと米のうまみとで、味はかなりはっきりしていました。
でもキレがよく、透明感も伴いつつも後味スッキリでした。
苦みや酸味は効いてはいるものの、弱めで角はなく、前に出ては来ませんでした。
甘みはじんわりと感じ、味のバランスを崩さない程度でした。

これ、うまいね!
ていうか、オイラの嗜好(アル添判官贔屓)ではかなりうまいね!

なんとなくではありますが、8年以上も前にいただいた、香川県と接する愛媛県四国中央市のお酒【お酒】769.梅錦 媛 栄照カップに似ているかな?
【お酒】769.梅錦 媛 栄照カップは8年前とはラベルのデザインが変わったこともあって、近いうちに試してみるつもりです。

(※1)宇野啓子『<醸家銘々伝>香川県・綾上町 綾菊酒造』p.336(日本醸造協会誌 83巻1号 p.336 1988.1 日本醸造協会)

【お酒】2334.川鶴 開運 はっぴぃかっぷ [37.香川県の酒:5+]

50502.JPG
製造者 川鶴酒造株式会社
香川県観音寺市本大町836

品目 日本酒
内容量180ml
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 14度
(以上、ラベルより転記)




川鶴酒造さんのお酒は、一昨日に【お酒】2333.川鶴 福招く はっぴぃかっぷをいただいております。

今日いただくこのお酒も、同じく“はっぴぃかっぷ”ですが、
50495.JPG

こちらは“開運 はっぴぃかっぷ”だってさ。
50503.JPG
50504.JPG
50505.JPG50506.JPG

よく見ると、黄土色の部分には青海波(せいがいは)文様のようなものがあしらわれておりました。
50507.JPG

品質表示はこちら。
【お酒】2333.川鶴 福招く はっぴぃかっぷと同一でした。
50508.JPG


それではいただきます。
普通酒ですから、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ごくかすか。
これも【お酒】2333.川鶴 福招く はっぴぃかっぷと同じ。
50509.JPG


ああ、同じだ。

香りは酒臭さ(ほめ言葉)とアルコール香とを、それぞれかすか。

うまみは淡めでも、淡めなりにしっかり。
それでいて雑味なく、キレよくスッキリ。

酸味はすっぱさをかすかに感じるものの、むしろちょいスー。

甘みはややひかえめ。


淡麗ちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

まちがいない。
【お酒】2333.川鶴 福招く はっぴぃかっぷと同じ中身でした。

それ故に、おいしくいただけましたとさ。
めでたし、めでたし!

ごきげんよう!

【お酒】2333.川鶴 福招く はっぴぃかっぷ [37.香川県の酒:5+]

50492.JPG
製造者 川鶴酒造株式会社
香川県観音寺市本大町836

品目 日本酒
内容量180ml
原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール
アルコール分 14度
(以上、ラベルより転記)




今年の7月末に香川県を徘徊して来たワタクシ。
一方で手元には、5月末に宮城県・岩手県・秋田県を徘徊して来た際に入手したお酒がまだいくつかっております。

しかし製造年月の前後を勘案し、香川県で入手したお酒の中から下記2点を優先していただくことにいたしました。
50495.JPG

今日いただくこのお酒は、香川県観音寺市に蔵を置く川鶴酒造さんのお酒。
50494.JPG

その川鶴酒造さんについて、文献には以下のような記述がございました。
その文献には“禁転載”とございましたが、引用(著作権法32条1項)の要件を遵守したうえでご紹介いたします。
 初代,川人一郎右衛門は,享保末期(1730年)頃に清和源氏の流れをくむ徳島県(阿波)三好郡池田町西山洞草の川人家より出て,香川県(讃岐)の現在地に移住した,と伝えられている。以後2代目輿七郎から3代目代治郎,4代目房治へと藍商を継承して酒造創業の素地が築かれていった。房治の次男清造(1842~1901)は,明治24年49才の時,香川県西部を流れる財田川下流域左岸沿いの現在地で300石余の清酒製造に着手した。この地は三方を山で囲まれ,西に瀬戸内海中央部のひうち灘を望み,阿讃山地に源を発する財田川周辺は,鶴の飛来した鶴沢池や一ノ谷池などの清らかな水に富み,また古代を偲ばせる遺跡が多い所である。当時は鉄道もなく交通不便の土地がらではあったが,良質かつ豊富な地下水の酒造好適の讃岐米に恵まれて立地創業したのである。
 酒名は,初め<琴弾正宗>と呼んだが,創業間もないある寒夜,夢間に財田川の清流に瑞鳥鶴が舞い降りたことに因んで<川鶴>と命名された。」(※1)

手印は“川鶴(かわつる)”で、創業は1891(明治24)年
上記文献の記載どおりですね。
50493.JPG

今日いただくこのお酒は、
“福招く はっぴぃかっぷ”だってさ。
50496.JPG
50497.JPG
50498.JPG50499.JPG

品質表示はこちら。
アルコール度数14度の普通酒ということは、どちらかというと淡めなのかな?
50500.JPG


それではいただきましょう。
普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。

お酒の色は、ごくかすか。
50501.JPG


香りは、かすかに酒臭く、かつかすかにアルコール香を感じます。

うまみは淡め。
淡めですが、淡めなりに米のうまみが口の中でふわっと広がります。
酒臭さ(ほめ言葉;以下同じ)もかすかに感じます。
苦みや雑味はなし!、熟成感もなし。
キレはよく、スッと引きます。
透明感も少しあるかな。

酸味はややひかえめかな。
すっぱさは弱めですが、それでも弱めなりに鋭さを感じます。
ちょいスーですが、ピリはなし。

甘みはややはっきり・・・、否、ややひかえめでしょう。
むずかしいところですが、やはりややひかえめでしょう。


淡麗ちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。

淡くてアルコール香があり、かつアル添酒らしい透明感がありました。
しかし決して薄くはなく、淡めなりに米のうまみや酒臭さを感じることができました。
酸味にも弱めながらも鋭さを感じ、かつ甘みの判断が難しかったのも、ひとえに淡麗であるが故に相対的な判断が難しいが故のこと。

要するに、淡麗ながらも旨口で、おいしいお酒でした。

これ、いいね!
アル添が効いているのに、けっして薄くなくうまみを感じるお酒。
これはアル添酒を好む判官贔屓のオイラには、アル添酒の理想形の一つですわ。

食事との相性はバッチリ。
一気に飲み干したのではもったいない。
燗でちびちびといただくのがいい感じでございました。

(※1)川人洋造『<醸家銘々伝>香川県・観音寺市 川鶴酒造』(日本醸造協会誌 84巻12号 p.855 1989.12 日本醸造協会)
- | 次の10件 37.香川県の酒:5+ ブログトップ